PERSON

デザイナー鈴木武雄

鈴木武雄

デザイナーは技術屋

ってる側としてはカテゴリーという境は作らない

T.B)元々のBACKBONEはどんなコンセプトでブランドがスタートされてたんですか?

武雄)BACKBONEはカテゴリー分けするとアメカジなんですけど、今でも引き継いでるフレーズみたいなのがあって、【メンズクロージングに置ける、普遍的な男らしさ、価値観を追究する】っていうコンセプト。でも、作りたい物を作ってましたよ。昔は革とかライダースっていうイメージが強かったブランドだったんですけど、アウトドアだったりスポーツライクだったり。昔は本当に革とデニムって感じでしたね。

BACKBONE

T.B)じゃあ、武雄さんがデザイナーになってから色々なテイストが入ってきた感じですか?

武雄)いや、僕がデザイナーになる前は逆にもっと色々なテイストがあったんですよ。アメカジがBACKBONE THE BASIC、 スーツがBACKBONE THE CLASSIC 、BACKBONE THE AUTHENTIC、BACKBONE THE MILITALY、BACKBONE THE HOME、BACKBONE THE VINTAGE、、、って言って、凄い量あるんですよ。当時もの凄い事になってるなって思って。僕になって、全部無くしましてひとつにしました。逆にあり過ぎたんですよ。北原さんは元々GORE-TEX(ゴアテックス)が好きだったので、ゴアテックスを結構チカラを入れて取り込んだ感じはありましたけどね。

T.B)そうだったんですね。BACKBONEに入って一番大変だった事はなんですか?

武雄)大変だった事しかなかったんだけど(笑)。僕が入ってからは、比較的工場と直接やるようにしていった。より専門的に細部まで直接やっていく形にしていきましたね。ハマると、専門的な事まで調べ尽くしていくんですよね。雑誌に書いてある程度の話しではなくて、静電気ってなんで起きるんだろうとか。

T.B)そんな凄い深い所まで(笑)

武雄)ゴアテックスとかのテクニカルファブリックみたいな専門知識が凄い役に立つんですよね。そういう人達が教えてくれる言葉が面白くて。繊維そのものに含まれる、公定水分率とか。ナイロンって一括りに言ったって、ナイロンの種類もありますし、分子レベルから違うんですよね。

T.B)ハマったら抜け出せないくらい調べるんですか?

武雄)そうですね。本当に自分で試してみますし。割とラフに服を作ってるブランドだなって思われてる人も居るんですよ。昔は確かにラフだったんですよ。洗濯したら大丈夫か?みたいな物しかなかったんで。今はもう比較的、危なそうに見えるんですけど、みんな検査して、ちゃんと物性を確かめたりしています。当時から今でもアフターケアも意識してます。今のアパレル会社には少ないんですけど、僕らは会社にアトリエを併設して、ミシンが置いてあって職人が居るんですよ。

T.B)じゃあ破れたりしたら、、、?

武雄)直せます。普通の工場並にあるかもしれない。普通のミシンから巻き縫いもありますし、ユニオンスペシャルっていうチェーンステッチのミシンもあって、閂のミシンとか、、、、

T.B)言ってしまえばそこで服が作れるんですね?

武雄)どんな物でも作れますね。0から作れます。実際に色んな事を実験してますね。構造こうなってるけど、こうなったらどうなるのかとか、試してみて、それでコレ面白いねって気づく部分があって、そういうギミックを日々貯めていって、展示会に向かって作っていく時に、面白いファブリックだったり技術とかっていうのを、コンセプトやテーマの中にどう取り入れていくのかっていうのをやるんですよ。

T.B)その実験している現場に行ってみたいですね(笑)

武雄)(笑)面白いですよ。本当に切ったり貼ったりしてますからね(笑)

T.B)研究所みたいになってるってことですよね。

武雄)そうですね。本当に研究所に近いかもしれないですね。ただ、最終的に落とし込んで、BACKBONEっていうフィルターを通したら【洋服】になるので。BACKBONEは【洋服】としての基本構造は残していきたいんですよね。本来あるべき場所に縫い目を設けたいと思うんですよ。それがただアメカジっていうカテゴリーの中で表現していくだけの事であって、だから割とテーマ立てとかはちょっと後について来る事はありますね。技術とかやってみたい表現っていのが優先されます。

T.B)武雄さんが洋服を作るときに大事にしていることってありますか?

武雄)作る側として境を作らないことですね。

T.B)境ですか?

武雄)例えばブランドを長く続けてると、お客さんが決めてしまったり、お店が決めてしまったり、雑誌が決めてしまったりするんですよ。みんな理解したいんですよ、相手の事を。だから理解したいと思う人は、ブランドをその人が考えるカテゴリーにハメていくと思うんですよ。~系って。でも作ってる側としてはその境は作らない。

BACKBONE デザイナー 鈴木武雄

T.B)確かに、、、このブランドは~系って枠にハメてしまうところはありますね。

武雄)そう。そこに縛られるというのは時間が経つとあると思うんですよ。自分にもそういう時期があったので。でも、ストリートはストリートでモードの要素使ってくるじゃないですか。モードの人達はストリートの要素を使うじゃないですか。だからスニーカーがメゾンブランドに山ほどあるし。そこはもう常に混ざり合ってるというか。ブランド側の人達はコッチにいるからアッチはやっちゃいけないとは思ってないんですよね。そもそも、好きな物だった物というのは、完全なストリートだけでは無かったし、完全なアメカジだけは無かったんですよね。やっぱり、しばらくヨーロッパの感覚に触れてたのもあって。ヨーロッパの物って丈夫に作ろうという意識よりも、いかに美しいかどうかみたいな事を考えるので。その反面、アメリカの靴とかって、割と美しいという感覚は置いといて、本当に丈夫なのかどうなのかが優先されるじゃないですか。あれは凄い良い事なんですけどね。

T.B)BACKBONEではどういった事を意識していますか。

武雄)BACKBONEに入った時、靴作りに関してはアメリカの靴を意識しましたね。色んな情報を持ってるので、それを使い分けてやるというか。それでアメリカっぽい靴作りをしていく。でも「っぽい」っていうのは僕らが創造する事じゃないですか。僕たちが考えるアメカジなんて、もうアメリカには無いし。それはそれで僕は日本のイイ文化だと思っていて。今シーズン感じたのは新しくやるって時に、今まで自分がやってきた事を工場と一つのカテゴリーに絞らず放出してみようと思ったんですよね。たぶん、皆が思うBACK BONEらしいものっていうのをスカジャンで表現したり、新しくやってみたいテクニカルなファブリックっていうのでミリタリーだったりとかを出していったり。でもやっぱテクニカルなファブリックを使ってBACKBONEらしく落とす。見た事あるN3-Bにするんですよね。表現しやすいから。そこでN3-Bの何年のなんちゃらなんていらないんですよ。僕らの考えるN3-Bなんですよね。そういうのは、当時じゃ出来なかった事なんですよね。今だからできる技術をいれていこうと思うんですよね。それは自分自身の知識とか技術もあるんですけど、時代が工場が進化してるっていうこと。そういうのを先に活かすというか。

Photographer:Reika Figuigui

  • Facebookでシェア